お通夜

お通夜の時間が一般的に午後6時、もしくは午後7時から行われることが多いです。宗教者やご親戚などとご相談の上、開式時刻を決めて頂きます。

  1. 納棺
  2. お棺の中に故人様をご納棺します。その時にお棺の中に入れてあげたい物などございましたらお申し付けください。(燃えにくい物や乾電池・瓶などお入れできない物もございます。)

  3. 自宅出棺または霊安所からご出棺
  4. 通夜
  5. 僧侶読経・弔問(焼香)

  6. 通夜振る舞い
  7. お食事(ご親族のみが多いです)一般の方はお通夜が終わるとそのままお帰りになられる方がほとんどです。

葬儀・告別式

  1. 出棺
  2. 霊柩車にはお一人ご乗車できます。その場合は喪主様がご乗車されることが多いです。

  3. 火葬
  4. 地域により火葬時刻が異なりますが、大阪市斎場の場合、火葬終了までにかかる時間は約2時間です。

  5. 精進落とし
  6. 法要後のお食事です。火葬場から戻った際に、ご親戚やお世話になった方へお食事をふるまいます。列席人数があらかじめ決まっていることが多いので、料理は個別にご用意するのが一般的です。

  7. 収骨
  8. 収骨(お骨上げとも言います)

  9. 初七日
  10. ご遺族・ご親戚のみで行われることが多いです。近年では「式中初七日」と言い、葬儀の際に繰り上げ初七日を行う場合もございます。